火災保険の適用期間|適用開始日や請求期限をわかりやすく解説

「火災保険はいつから適用になる?」

「申請が遅いと保険金がもらえなくなるって本当?」

火災保険へ加入するにあたり、適用開始日や契約期間を迷われる方は非常に多いです。いつまでに加入すべきか、何年契約にすべきかといった疑問は住宅購入前にきちんと解消しておく必要があるでしょう。

また、災害時に保険まで頭が回らず、思い出した時には請求期限が過ぎていたという事態は何としても避けたいところです。

この記事では、火災保険の適用期間や請求期限など忘れがちな情報をわかりやすくまとめています。火災保険の加入や保険金の請求を予定している方は、ぜひ参考にしてください。

火災保険の請求期限は3年

火災保険の請求期限は、保険の契約や効力についてまとめた保険法の第95条の中で次のように定められています。

(消滅時効)
第九十五条 保険給付を請求する権利、保険料の返還を請求する権利及び第六十三条又は第九十二条に規定する保険料積立金の払戻しを請求する権利は、これらを行使することができる時から三年間行使しないときは、時効によって消滅する。

引用元:保険法

火災や風災による損害の発生後、3年以上経過すると保険料を請求することができなくなります。3年以上経ってから請求手続きをしても、保険料が支払われることはないのでご注意ください。

火災保険に請求期限が定められている理由

火災保険の請求権が3年と定められているのは、時間が経過すると住宅の損害が自然災害と経年劣化どちらに起因するものか判別しにくくなるからです。

損害発生から何年も経過している住宅は、経年劣化している可能性が十分に考えられます。当然ながら、経年劣化による損害は火災保険の適用範囲には含まれません。

保険会社としても、損害発生の因果関係を説明できない事例に対して保険金を支払うのは困難です。以上の理由から、火災保険の請求権には3年の時効が定められているのです。

期限内であれば修繕済でも請求は可能

火災保険が適用になると知らずに修繕した場合でも、損害発生から3年以内であれば保険金を請求することができます。

この場合の必要書類は次の通りです。

 

  • 損害発生前と修繕後の写真
  • 罹災証明書
  • 修理見積書
  • 損害明細書など

保険会社によって上記以外の書類の提出が必要になることがあるので、詳しくは加入している保険会社に確認してみましょう。

3年以上前の損害で火災保険が適用となった例

2011年3月11日に発生した東日本大震災では、3年以上前の損害でも補償が受けられるよう特別措置が取られました。

今後大規模な災害が起きた時には、東日本大震災と同様の特別措置が適用となる可能性は十分に考えられるでしょう。

とはいえ、火災保険の請求期限はあくまで3年と保険法によって定められています。保険金をスムーズに受け取れるよう、損害が発生した時は速やかに保険会社へ連絡することをおすすめします。

3年以内でも火災保険が適用とならない例

請求期限内であっても火災保険が適用にならないケースには下記のケースがあります。

  • 契約者および被保険者に過失がある場合
  • 地震・噴火・津波が原因の場合
  • 経年劣化の場合

契約者や被保険者の過失と認められたのは、寝たばこによる火災や油を火にかけたままキッチンを離れて火災になった事例などがあります。

注意していれば火災を防げたと判断される事例は、火災保険が適用にならないケースがほとんどです。また、地震や噴火、津波によって生じた損害も火災保険の補償範囲には含まれません。

ちなみに、地震や津波による損害を補償するのは、火災保険に付帯する地震保険です。地震保険は単独での契約ができないので、火災保険のオプションとして別途加入する必要があります。

火災保険は「住宅の引き渡し日=適用開始日」にするのが一般的

住居を購入・リフォームの予定がある場合、火災保険は住宅の引き渡し日から適用となるように加入しましょう。

加入手続きには数日〜数週間かかるので、保険会社にあらかじめ資料請求や見積もり依頼することをおすすめします。

火災保険はいつまでに申し込むべき?

住宅の引き渡し日を保険の適用開始日とするには、2週間前までに申し込みを済ませておくと安心です。

引き渡し前は、火災保険以外にもさまざまな準備や手続きに追われる頃です。一括見積もりを活用し、複数の保険会社を比較しながら効率よく好条件な火災保険を探していきましょう。

火災保険は何年で申し込むべき?

火災保険は1年〜最長10年での契約が可能です。

契約年数は一つの悩みどころになるかと思います。2018年度のデータによると、5年契約で申し込んだ人の割合がもっとも多いことがわかりました。

火災保険/住宅物件保険期間別統計表(2018年・新契約)

短期(1年未満) 28,981
1年 3,562,391
2年 2,497,092
3年 419,944
4年 12,587
5 5,404,463
6年 14,379
7年 1,446
8年 757
9年 477
10年 968,670
その他 67,817
不明 1
合計 12,979,005

※単位は証券の件数。

引用元:損害保険料率算出機構【火災保険・地震保険の概要(2019年度)】

5年がもっとも多い理由には、付帯する地震保険の契約年数が最長5年であるためと考えられます。

1年契約には、1回の支払額が少ないことや1年ごとに契約内容を見直しできるというメリットがあります。一方長期の契約は、1年契約×10年で支払うよりもトータルの支払額が抑えられるのが大きな魅力です。

1年契約と長期契約には、それぞれメリット・デメリットがあります。契約年数を何年にするかは、上記の利点や地震保険の有無などをふまえて総合的に判断することをおすすめします。

注意
保険期間が現状最長10年が5年に見直されることが正式決定しました。2022年後半より適応される予定です。前の火災保険が満了で 火災保険切り替えを検討される方は注意が必要。10年で申し込む方は今年中に切り替えを行いましょう。
また、切り替える際は住宅点検を行い自然災害特約の適用部があれば申請すべきです。切り替え後37年間は申請が困難になります。
参照:SankeiBiz

火災保険の申請〜振込までにかかる期間

火災保険は原則、請求があった日から30日以内に支払われます。

多くの場合、必要書類を提出してから2週間ほどで支払い完了となりますが、調査に時間を要する場合は30日以上かかることも。

(保険給付の履行期)
第二十一条 保険給付を行う期限を定めた場合であっても、当該期限が、保険事故、てん補損害額、保険者が免責される事由その他の保険給付を行うために確認をすることが損害保険契約上必要とされる事項の確認をするための相当の期間を経過する日後の日であるときは、当該期間を経過する日をもって保険給付を行う期限とする。

引用元:保険法

火災保険は損害の状況や損害額の算定に時間がかかるため、保険金が振り込まれるまでには1ヶ月近くかかると覚えておくといいでしょう。

火災保険は一度使うと契約が切れるのか

火災保険は保険金額に達するまで何度でも申請が可能です。

自動車保険のように、一度保険金を受け取ったからといって保険料が上がることもありません。

ただし、住宅の全損(=保険対象の住宅が存在しない状態)で保険金を受け取ると、その時点で火災保険の契約が終了する点は留意しましょう。

まとめ

火災保険には3年の請求期限がもうけられています。

火災や風災などで損害が発生した時は、できるだけ早く保険会社に連絡することが大切です。住宅がダメージを受けると不安になりますが、火災保険が使えるとわかれば気持ちも多少楽になるはずです。

火災保険は、複数の会社を比較することで居住エリアや築年数に合った契約が見つけられます。加入を検討中の方は、補償内容や保険料から住宅環境にあった保険を選びましょう。